床材の種類|愛知県名古屋市

TEL050-5308-7310
受付:9:00~18:00 土日祝休

フローリング以外の床材の種類

フローリング以外にも多くの床材があり、それぞれの特徴に応じて使い分けることができます。以下に代表的な床材を紹介します。

1. カーペット

カーペットは柔らかく、歩行時の音を吸収する効果があります。また、断熱性にも優れており、暖かさを保つことができます。ただし汚れが染み込みやすいため、定期的な清掃が必要です。

2. クッションフロア

ビニール素材でできた床材で、水や汚れに強く、掃除が簡単です。デザインのバリエーションが豊富で、木目やタイル模様なども再現できます。キッチンや洗面所などの水回りに適しています。

3. 畳

日本の伝統的な床材で、い草を使用したものが一般的です。湿気を調整する効果や独特の香りが特徴で、和室に最適です。ただし、カビやダニ対策として定期的なメンテナンスが必要です。

4. タイル

陶器や磁器で作られた床材で、耐久性と耐水性に優れています。デザイン性も高く、玄関や浴室、トイレなどに多く使用されます。硬い素材のため、クッション性は低いです。

5. コルク

コルク樫の樹皮から作られた自然素材の床材です。柔らかく弾力があるため、足に優しいのが特徴です。防音性や断熱性も高いですが、傷が付きやすい点に注意が必要です。

6. コンクリート

インダストリアルなデザインの空間でよく使われる床材です。非常に耐久性があり、メンテナンスも容易です。ただし、冷たさを感じやすいので、床暖房やラグとの併用が推奨されます。

7. ラグ

カーペットと似ていますが、敷き詰めるのではなく部分的に使用する床材です。デザイン性が高く、インテリアのアクセントとして利用されることが多いです。

以上がフローリング以外の主な床材の種類です。用途や求める機能に応じて最適な床材を選ぶことで、快適な空間を作ることができます。

お見積り・ご相談

050-5308-7310

受付:平日 9時から18時まで
土曜日・日曜日・祝日 休み

問い合せフォーム
メールは24時間365日受付中

↑ PAGE TOP